2007-01-01から1年間の記事一覧

さよなら糞ブログ

一応この2ヶ月、はてなダイアリで何かできないかを考えてみた。でもやっぱり、JavascriptもPHPもPythonも使えないし、管理に制限はあるしで実験場としてのメリットは見いだせない。URIの管理に責任を持つことができない以上、他人のドメイン上で記事を公開す…

何で見出しレベルを飛ばしちゃいけないの? | Takazudo Clipping* 見出しとオブジェクトの題名が混同されているが、まあ別にh6でも実害はないだろう。但しh6要素が実際セクション単位の見出しとして出てきたときに問題になるし、言い逃れようのない要素の詐…

ページの一番下の部分にできた下向きの矢印ボタンをクリックすると、以前に 書いた日記がその場でどんどん開く便利な機能です。これまでは、ページに表 示されていない以前の日記を見る場合は「前の○日分」といったリンクを押し てページを開く必要がありま…

文書指向ウェブデザインにおけるスタイルシートの定石

スタイルシートの文脈で文書指向ウェブデザインを説明すると、文書を読みに来た閲覧者のみをターゲットにしたデザインということだ。正式版をjintrick.netで公開する前に1時間で書いたプレビュー版を糞ブログに「流して」おこう。 前景色は黒(#000)、背景…

はてなだめだし

はてなダイアリー日記 - 2007-09-29を読んだけれども、 はてなダイアリはもっと簡単に、しかもクールに改善できる。今すぐに。 title要素は「記事名 - ブログ名」の順序にする。理由:タイトル要素が利用されるのはOSのタスクバーやタブブラウザのタブなど、…

タブのユーザビリティガイドラインを読んで

Tabs, Used Right: The 13 Usability Guidelines (Jakob Nielsen's Alertbox)を読んだ。 最近Hatena::agenda - フォーム部品を不適切に使うなで触れた話題が出た。タブのユーザビリティガイドラインだ。13もある。まさか今更Alertboxで取り上げられるとは。…

構造と内容の分離

HTMLページの構造の階梯(かいてい) 非常に懐かしい文書をdeztec.jpが保存しておいてくれた。構造と内容を分離し、ウェブページを動的に生成してサーブするのが制作者にしか利益がないのに対し、CSSによってセマンティクスと表現方法を分離するのは広く閲覧…

今でも簡単にできるリキッドレイアウトを模索する

Hatena::agenda - 本物のリキッドレイアウトの具体化。 リキッドレイアウトは動的なスタイルシートによって実現する。CSS2は閲覧環境に応じてある程度柔軟な変化を提供するが、まだ充分ではない。今現在でもJavascriptの助けを借りれば、本物のリキッドレイ…

Javascript1.7のカスタムイテレータとXPath

数年前Hatena::agendaで公開したselectNodesメソッドの実装に加えて、カスタムイテレータを定義してfor each文で使えるようにしてみた。 _XPathNSResolver まず_XPathNSResolverを定義。非XMLなHTMLで使う限りこれは読み飛ばし可。経緯はHatena::agenda - 20…

Googleをマルチカラム環境に最適化する

CSS3のマルチカラム(草案)の先行実装を利用すると、Googleの検索結果がモニタ上で一望できる。それに伴ってGoogleナビゲーションその他の位置も最適化してみた。 マルチカラムで表示したGoogle検索結果(約65kb, 16色png画像) 「次へ」という最も利用する…

-moz-column-*系プロパティが真価を発揮するとき

しまったなんで気づかなかったんだろう。いやこの糞ぶろぐでリキッドマルチカラムをやるというのが無謀というかそりゃデメリットがあり過ぎるだろ何を今更っていうツッコミはやる前から重々承知していた。-moz-colomn系のマルチカラムは文章量によって適切な…

本物のリキッドレイアウト - 補足

Hatena::agenda - 本物のリキッドレイアウトの続き。 リキッドなマルチカラムの実例 Hatena::agendaは実験場ではないけれども、CSS3 Columns - MDCで紹介されているmozilla独自拡張プロパティを使用してリキッドマルチカラムにしてみた。デメリットもかなり…

本物のリキッドレイアウト

どうやら世の中の「リキッドレイアウト否定派」はリキッドレイアウトの真の姿をまるで知らないらしい。想像力が足りないのだろう。リキッドレイアウトというのは、ウィンドウ幅を小さくしても横スクロールバーがでないとか、本来そんなちんけなものではない…

リキッドレイアウトの弱点を克服

リキッドレイアウト採用にあたって問題点を再検討してみた。ブラウザで解決できる問題だとは思うので、リキッドレイアウトに起因するデメリットではないが、少なくとも現在ある問題としてこれは明らかにまずい。 ブラウザのサイドバーを利用するなどしてメイ…

全文掲載のRSSはRSSリーダーに登録しないという選択肢

自分でRSSリーダーを作れば済むのだけど、ウェブサービスであることの優位性には替え難いので、不満が出てきたがGoogle Readerを使い続けることにする。広告があるのは御免なので選択肢としてはあまりないんだよね。 Googleリーダーには「Expanded view(記…

ウェブサイト運営方針を考える(長文注意)

ウェブサイトを構築する上で、私が最初に読んでおくべきと考えている、オンライン・ハイパーテキストのためのスタイルガイドを久しぶりに熟読し、及びこの文書にリンクしている文書を読み漁った。その中で変わらないURIこそがクール - 徒書は参考になった。 …

Firefox ブックマークのkeyword命名規則のガイドライン

Hatena::agenda - スリムなFirefoxでサイト内検索の補足記事。 ブックマークのkeywordは、ある程度reasonableなルールを決めておくことで、CUIの弱点を補い、メンタルモデルの混乱を避けることができる。 単にページに移動するだけなら、名詞を使用する。例…

コンテクストメニューの役割

A Successful Failure - SleipnirユーザのためのFirefox乗り換えの手引き経由でMenu Editor :: Firefox Add-ons。これでコンテクストメニューをスリム化できたので改めてコンテクストメニューについて述べておく。 コンテクストメニューは、ポイントされてい…

はてなスターの消し方

http://d.hatena.ne.jp/user/configview から設定で消せるようで。 .hatena-star-comment-container, .hatena-star-star-container { display: none; } はてなスター邪魔だからCSSで消した(つもり)。あ。あと、はてブとやらのコメントは言論、言及として認…

「ブログのサイドバーは要らない」の反論にこたえる

ウェブで糞議論をする気は最早毛頭ないんで。 ざっとみて一番多かったのが、文章が横に広がりすぎてウザイとか、横幅100%ウザイとかいうぼやきだった。わらい。Hatena::agenda - ブログのサイドバーは要らないでは、文章を横に広げろとか、横幅を100%にせよ…

スリムなFirefoxでサイト内検索

昨日のフォクすけブートキャンプ+の続き。アドレスバーに「site 検索キーワード」と入力するとサイト内検索できるようにFirefoxの外面をいじってみる。 まずこんなブックマークレットを書いた。 javascript: (function(){ var hn = location.hostname; loca…

フォクすけブートキャンプ+

ITmedia エンタープライズ:Firefoxを鍛え直せ! フォクすけブートキャンプ:第1日目:1分でFirefoxをしなやかに――WellRounded 見違えさせると言っても、一生で何度使うとも知れないようなエクステンションを紹介するわけではない。無駄な脂肪は誰も求めてい…

Googleハック他

Google with keyboard用のGreasemonkeyスクリプトfor (var a,i=0,j=1,links=document.links,len=links.length; i

フォーム部品を不適切に使うな

Defeated By a Dialog Box (Jakob Nielsen's Alertbox) Interaction techniques that deviate from common GUI standards can create usability catastrophes that make applications impossible to use. 一番ありがちなのが、セレクトボックスのアイテムを…

ブログのサイドバーは要らない

記事本文(いわゆるpermanent link / permalink)に関して、「サイドバー」は100%要らない。要ると思っているのは100%勘違いである。エゴで固執するなら「さいどばー」に相当するリソースへのハイパーリンクを提供すればいい。Web2.0なんだろ? だったらその…

HTML5をハイパーテキストの観点から批判する

HTML に装飾要素は必要 font要素があったっていいくらいじゃないかというか、どうでもいい部分だ。HTML5は初めて読んだ。断言する。HLink(またはそれに準じるもの)が使えないならHTMLを再定義する価値はない。Link Typesをみると、prefetchとかnofollowと…

邦訳HTML支援について

「入力は簡単に、利用は快適に」を目指して、HTMLのスキーマ(4.01DTDの脳内サブセット)、愛するJavascript1.7で書かれたDOMの拡張、そしてスタイルシートを提供する。利用者(自分)はただ一つのHTML文書を作成し、一行のscript要素を追加すれば、Firefox…

正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 に答える

正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問 : 雑記帳 : der Gegenwartに答えてみる。自分の認識を整理するのに役立ててみた。 HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) 意地悪しないで書くと、Microsof…

邦訳HTML文書支援#03 目次生成

今回のスクリプトの肝は、HTMLHeadingElementたちを"document order"で生成するジェネレータと、そのジェネレータのnext()をfor each文で呼んでツリー構造を持ったリストを作成する関数とを分離し、よりパフォーマンスの高いジェネレータを選択可能にした点…

邦訳HTML文書支援#02 見出しレベルのgetter

見出しレベルを取得するlevelプロパティを定義。例えばあるH1 Elementのlevelプロパティは1となる。 HTMLHeadingElement.prototype.__defineGetter__("level", function(){ return this.__level || (this.__level = Number(this.tagName.charAt(1))); } ); h…