「ブログで日記を書こう」

Google検索結果にてこのようなテキスト広告が現れたのだが、最早意味不明。その後この広告は再現せず。

Re: W3Cはiframeをリンクと言っているか? - 徒書

「 iframe[@src] とa[@href] が双方、W3Cの言うところのlinkを形成していて、それらは表示スタイルの違いでしかない 」というのは、嫌だけれどXLinkを使って表現してみると分かり易いかもしれません。

xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink"

<iframe xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
        xlink:type="simple"
        xlink:href="http://example.com"
        xlink:show="embed"
        xlink:actuate="onLoad">
代替要素
</iframe>

これは「onLoad」時に「embed」。HTMLが要請しているiframe[@src]要素の挙動です。代替要素を示すものが無いので微妙に違うかもしれませんが、取り敢えず。

<a xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
   xlink:type="simple"
   xlink:href="http://example.com"
   xlink:show="replace"
   xlink:actuate="onRequest">Example.com</a>

これは「onRequest」時に「replace」。HTMLが要請している:a[@href]要素の特徴です。

しかし要素(インスタンス)に一々挙動を指定しているところが馬鹿っぽい。HLinkで書いてみると:

xmlns="http://www.w3.org/2002/06/hlink"

<hlink namespace="http://www.w3.org/1999/xhtml"
       element="a"
       locator="@href"
       effect="replace"
       actuate="onRequest"/>

<hlink namespace="http://www.w3.org/1999/xhtml"
       element="iframe"
       locator="@src"
       effect="embed"
       actuate="onLoad"
       onFailure="processChildren"
       onSuccess="ignoreChildren"/>

iframe要素の代替コンテンツの扱いも記述できています。form[@action]要素などによるlinkも表現できそうです。linkの定義からすれば不思議でも何でもありませんが、blockquote[@cite]要素によるlinkも表現できます(Example(HLink: Link recognition for the XHTML Family))。

XLinkは「セマンティクスや表示スタイル等のごちゃまぜ」ですが、HLinkは「linkのスタイルシート」と考えると割とスッキリ理解できるので好きです。

因みに私のサイトは一時「WWWの本質=linkを考えるサイト」を名乗っていました。しかしXLinkにしろHLinkにしろlinkの本質ではなくて、その本質である「関係性」を明示するのはオントロジー言語やRDFであって、つまりTBLが提唱しているセマンティックウェブと深く関係していることに気づき、妙な感動を覚えました。

XLink」仕様書にリンクしないのはわざと。わらい。